top of page

.png)
Q&A
よくある質問
.png)
-
Q.ベビーカー置き場はありますか?A.10台分かけられるベビーカーハンガーをご用意しております。
-
Q.園庭はありますか?A.園庭はございませんが、代替遊戯場として荏原中央公園を利用しています。 近隣にも多くの公園があります。戸外遊びを積極的に取り入れ、季節の移り変わりを肌で感じながら、体を思いきり動かせる機会を作っています。また、武蔵小山パルム商店街を歩くことで地域との繋がりを広げています。
-
Q.英語などの活動は行っていますか?A.ネイティブ講師による英語教室(3歳児〜)、ダンス教室(1歳児後半〜)、学研による就学前教育(4、5歳児)を行っています。
-
Q.入園前に準備するものは何ですか?A.着替え、上靴、午睡用バスタオルなどです。 ※入園前の説明会で年齢別にお伝えいたします。
-
Q.毎日の持ち物は何ですか?A.着替え(前日に着替えをした際に補充の衣類を持参)、おむつ(手ぶらで登園を利用されていない方のみ)、手拭きタオル、水筒、プラスチック製コップ(3〜5歳児のみ) ※入園前の説明会で年齢別にお伝えいたします。
-
Q.おむつの持ち帰りはありますか?A.ございません。処理は全て園で行います。 ※当園では「手ぶら登園」というおむつの定額制サービスを導入しております。お申し込みいただきますとおむつの持参は必要ありません。
順次出勤
保育環境を整えたり、1日の流れを確認したり受け入れ準備をする

園児受け入れ
一人ひとりに挨拶をし、顔色や体調に異変はないか健康状態を確認する。

朝の会
朝の歌を歌ったり、出欠確認する

お散歩・設定保育
クラスに分かれて保育を実施。天気の良い日には散歩に行く。
年齢に合わせて制作・行事の練習などのプログラムを行う。

昼食準備
給食の配膳などを行い、子どもたちには排泄、手洗いを促す。

昼食
乳児は食事の介助、幼児は子どもたちと一緒に食事を食べながら、食事の様子を見守る。

午睡
子どもたちの寝かしつけをする。お昼寝中の午睡チェックをし、記録する。
保育日誌や連絡帳の記載、制作の準備など事務作業を行う。

休憩
午睡中に順番に休憩をとり、各々好きなことをする。

昼礼
各クラスの担任が集まり、その日の活動様子、連絡事項を伝え、情報共有する。

起床・おやつ
布団を片付けて、おやつの準備をする。

帰りの会
絵本の読み聞かせ、帰りのうたを歌い、さようならの挨拶をする。

順次降園
お迎えが来るまでは室内で自由遊び。落ち着いて楽しく遊べるように見守りながら、一緒に遊ぶ。

16:15
順次退勤
退勤時間はシフトにより、異なる。遅番の担当は片付け、掃除、戸締りをする。
